文書の編集 バックリンク ページの名称変更 目次 セオリーと配置法 セオリー 基本形 三日月型 特徴 へび型(おすすめ) 特徴 型の維持のコツ 悪手 口閉じ トカゲのしっぽ ブーメラン型 コメント 目次 セオリーと配置法 セオリー 基本形 三日月型 へび型(おすすめ) 型の維持の基本テク 悪手 口閉じ トカゲのしっぽ ブーメラン型 デッドロック 以前のリビジョンの文書です セオリーと配置法 ここでは、セオリーと、推奨する配置(基本形)と避けるべき配置(悪手)を紹介しています。 セオリー このゲームでは、いかに自由にパネルを動かせるかが重要です。 空きスペースが多いに越したことはないですが、生えた建物をどんどん合体していけるような並べ方をしておくことも大切です。 そうすることで、空きスペースの確保につながり、自由な動きにつながります。 大きい建物は端に寄せ、若い建物を動かしやすい場所に配置し、いつでも建物をくっつけられるように心がけましょう。 逆に、安い建物の前に大きな建物を作ってしまってはダメです(悪手型:口閉じで詳しく紹介)。 大きい建物が邪魔をして安い建物に新しい建物をくっつけられなくなってしまいます。 いい例 悪い例 空きスペースで建物を作っても、赤枠部分の大きな建物が邪魔をして、青枠部分の小さな建物にくっつけられない。 以上を大前提として、少ない手数で同時に建物を育てられる、もしくは大きな建物を育てられることも大切です。 動かすルートがいくつかあるのなら、一度に多くの建物を育てられる道を選びましょう。 基本形 セオリーをふまえて作っていける、スコアを伸ばしやすい基本形を紹介します。 三日月型 特徴 簡単に作れます デッドロック(悪手型の一つ)になりづらいです スペースを多めに必要とします 解説ページはこちら。 へび型(おすすめ) 特徴 スペースを節約できます 連鎖的に建物を育てられます 型の維持に慣れが必要です 解説ページはこちら。 型の維持のコツ <隅固定>盤面の1隅の建物を育て、動かさないようにしましょう→解説はこちら。 <端よせ>隅の建物のある1辺は、壁にぴったりくっつけたまま剥がさないようにしましょう→解説はこちら。 悪手 ゲームオーバーが近づいてしまう、避けるべき配置の一例を紹介します。 解説ページはこちら。 口閉じ トカゲのしっぽ へび型を使っているときの悪手です。 最後尾に置いていた巨大建物を動かしてしまった際、しっぽの後ろに建物が生えてしまった状態です。 解説はこちら。 リカバリー法はこちら。 ブーメラン型 へび型を使っているときの悪手です。 建物を育てると、口が閉じてしまいます。 解説はこちら。 リカバリー法はこちら。 コメント フルネーム: メールアドレス: コメントを入力. Wiki文法が有効です: 人間の証明として、ボックス内の全ての文字を入力してください。 B E D C X この項目は空のままにして下さい: index/technique/order.1544346689.txt.gz 最終更新: 2018/12/09by naoshich