文書の編集 バックリンク ページの名称変更 目次 <基本>隅固定 使える状況 方法 解説 隅を一か所決める 補足 コメント 目次 <基本>隅固定 使える状況 方法 解説 隅を一か所決める 補足 <基本>隅固定 基本テクニックの一つ、隅固定について紹介しています。 編集 使える状況 このテクニックは常に使用します。 基本テクニック「端寄せ」と併用すると効果的です。 編集 方法 ゲーム開始時に隅を一か所決め(画像だと黄枠)、そこの建物は何があっても動かさないように操作する 列がずれると困る場合は、すぐに列を固定しにかかる 編集 解説 やり方を解説していきます。 編集 隅を一か所決める ゲームスタートと同時に、4つの隅のうち、どこか一つを決めます。 決めた隅に、建物を集めていきます。 この時、「端寄せ」テクニックは存分に使っていきましょう。 今回はとりあえず一番手前側に決めて進めていきます。 (中略) 決めた隅にある建物を育てていきます。 無事隅にある建物を育てられました。 さて、さらに隅にある建物を育てていきたいのですが、建物が育つには同じレベルの建物が二つ必要です。 今回は赤の位置に同じレベルの建物がくるように操作しつつ、サブプランで黄色位置に同じ建物ができた場合も利用していきたいと思います。 また、今回建物を育てたことで、一番上の行に空きスペースができてしまっています。 これでは、何かのタイミングでタテスワイプしたときに隅にある建物が動いてしまいますので、折を見て一番上の行に建物を挿入してしまい、列が動かないように固定したいと思います。 固定することで、上方向にスワイプしても端っこの建物の位置がずれなくなります。 一連の流れで大切なのは、隅にある建物を動かさない方向にスワイプしていくことです。 この時点ではまだ固定できていません。 まだ固定できていません。 一番上の行に建物が生えてくれました。 すかさずヨコスワイプし、隅にある建物が動かないように固定してしまいます。 そうすることで、上方向のスワイプをしても端っこの建物が移動しなくなり、自由度が高まります(上スワイプが解禁される)。 (この時、固定することで口閉じになってしまう場合は、口が閉じない建物が生えるまで右スワイプと下スワイプだけを使って待つ手もあります) あらためて、端っこの建物を育てていきます。 この操作により、また固定が解かれてしまいますので、上スワイプをしばらく使わないように注意します。 無事、同じレベルの建物が二つそろえられましたので、合体させていきます。 合体させ、建物を成長させました。 ここからも同様に、赤枠の位置に同じレベルの建物ができるように操作していき、隅の建物を育てていくようにします。 やはり、建物をそだてたことで空きスペースができてしまっていますので、折を見て列を固定していきます。 解説は以上です。 編集 補足 端寄せテクと併用することで、空きスペースに余裕が生まれ、高得点が取りやすくなります。 必要に応じ、隅固定をしている建物に隣接している部分にも同様のテクニックを使い、階段状に建物を育成していくと効果的です。 列を固定しないと上スワイプが使えませんので、随時固定していくことを意識していきます。 編集 コメント フルネーム: メールアドレス: コメントを入力. Wiki文法が有効です: 人間の証明として、ボックス内の全ての文字を入力してください。 N F P R M この項目は空のままにして下さい: index/technique/gathering.txt 最終更新: 2018/12/19by naoshich