デッドロックリカバリー法


デッドロックはできるだけならないようにパズルするのが一番ですが、不運にもついうっかりやってしまった時の対処法を紹介しています。

まずはどこに建物が生えたか見ます。

  • 行4:そのまま右スワイプで戻してもなんとかなります。一番ダメージが少ない形です。この場合、リカバリー法の2)右スワイプから読み進めてください。
  • 行3、行2:とても危険です。REMOVEを使い生えた建物を取り除くか(この方が安全)、下記のリカバリー法を使ってください(運ゲーとなります)。
  • 行1:ダメージは大きいですが、右スワイプで戻した後、列2を固定し、列2を使いながら建物の圧縮を繰り返し、2番目に大きい建物を育ててくっつけることで元に戻せます。1)REMOVEを使うのも考慮しましょう。

手順

  1. 上スワイプ(場合により複数回)(この工程は運ゲーです)
  2. 右スワイプ
  3. 閉じた口を開ける
  4. 元の形に戻していく

1)上スワイプ(場合により複数回)



REMOVEも使えない状況であれば、しかたないので、上方向にスワイプします(へびのしっぽから頭の方向)。行4か行3に建物が生えるまでスワイプです。



幸運にも生えたら、次の段階に進みます。
画像ではこの最後の1手でようやく生えてくれました。
実際には行3か行4に建物が生えてくれた時点で上スワイプは中止し、次に行ってOKです。
生えなかった場合、ほぼゲームオーバーです。

2)右スワイプ

行4か行3に建物が生えてくれたら、元の形に戻すように右スワイプします。

3)閉じた口を開ける


赤枠にある位置の建物の口が閉じてしまい、育てられなくなってしまいますので、青枠の位置の建物を、「建物の圧縮」テクニックを使って下にずらし、口を開けていきます。



無事青枠の建物の口は開きました(建物左から新しい建物をくっつけられるようになりました)が、まだ赤枠の建物の口が開いてませんので、さらに「建物の圧縮」を行い建物を下にずらし、口を開けていきます。


これで無事、両方の建物の口が開きました。
ここまでくればほぼ復帰できます。

4)元の形に戻していく

あとは開いた口から建物をくっつけていき、最終的に下に寄せていた建物をもとの位置に戻すようにくっつければOKです。

  1. 3列のデッドロックでもやることは同じです。しかし、スペースが狭いので危険度は段違いです。また、口を開けるのに2列分処理しないといけないので苦労します。

1)
一番大きい建物がMAXレベルだった場合、くっつけることができないので、REMOVEを使うしかありません
コメントを入力. Wiki文法が有効です:
K W P B W
 


  • index/technique/deadlock-recovery.txt
  • 最終更新: 2018/12/17
  • by 210.131.148.175