差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
index:technique:order [2018/12/07]
naoshich [三日月型]
index:technique:order [2018/12/19] (現在)
naoshich [基本形]
ライン 6: ライン 6:
 そうすることで、空きスペースの確保につながり、自由な動きにつながります。\\ そうすることで、空きスペースの確保につながり、自由な動きにつながります。\\
 大きい建物は端に寄せ、若い建物を動かしやすい場所に配置し、いつでも建物をくっつけられるように心がけましょう。\\ 大きい建物は端に寄せ、若い建物を動かしやすい場所に配置し、いつでも建物をくっつけられるように心がけましょう。\\
-逆に、安い建物の前に大きな建物を作ってしまってはダメです(悪手:口閉じで詳しく紹介)。\\+逆に、安い建物の前に大きな建物を作ってしまってはダメです([[index:​technique:​order:​bad-move|悪手:口閉じ]]で詳しく紹介)。\\
 大きい建物が邪魔をして安い建物に新しい建物をくっつけられなくなってしまいます。\\ 大きい建物が邪魔をして安い建物に新しい建物をくっつけられなくなってしまいます。\\
 <WRAP center round box 60%> <WRAP center round box 60%>
ライン 24: ライン 24:
 ===== 基本形 ===== ===== 基本形 =====
 セオリーをふまえて作っていける、スコアを伸ばしやすい基本形を紹介します。 セオリーをふまえて作っていける、スコアを伸ばしやすい基本形を紹介します。
 +
 +<WRAP center round box>
 +{{:​index:​crescent-moon01.png?​200 |}}
 ==== 三日月型 ==== ==== 三日月型 ====
 +盤面の隅に一番大きな建物を配置し、そこから三日月形に少しずつ建物が小さくなるような配置法です。
 === 特徴 === === 特徴 ===
-{{:​index:​crescent-moon01.png?​200 |}}  ​* 簡単に作れます +  ​* 簡単に作れます 
-  * デッドロック(悪手の一つ)になりづらいです+  * デッドロック(悪手の一つ)になりづらいです
   * スペースを多めに必要とします   * スペースを多めに必要とします
 +
 +</​WRAP>​
 +<WRAP center round box>
 +{{:​index:​snake01.png?​200 |}}{{:​index:​snake02.png?​200 |}}
 ==== へび型(おすすめ) ==== ==== へび型(おすすめ) ====
 +盤面の隅に一番大きな建物を配置し、そこから一辺を沿うように建物が少しずつ小さくなるような配置法です。\\
 +育てている建物群がはしっこまでのびてしまったら、そこから折り返すように配置します。\\
 +=== 特徴 ===
 +  * <wrap em>​スペースを節約できます</​wrap>​
 +  * 連鎖的に建物を育てられます
 +  * 型の維持に慣れが必要です
 +
 +</​WRAP>​
 +==== 型の維持の基本テク ====
 +基本テクを使うだけでそれなりにきれいに基本型を作ることができます。
 +  * <隅固定>盤面の1隅の建物を育て、動かさないようにしましょう→[[index:​technique:​gathering|解説はこちら]]。
 +  * <端よせ>隅の建物のある1辺は、壁にぴったりくっつけたまま剥がさないようにしましょう→[[index:​technique:​pushing|解説はこちら]]。
 +
 ===== 悪手 ===== ===== 悪手 =====
-ゲームオーバーが近づいてしまう、避けるべき配置の一例を紹介します。+ゲームオーバーが近づいてしまう、避けるべき配置の一例を紹介します。\\ 
 +解説ページは[[index:​technique:​order:​bad-move|こちら]]。 
 + 
 +<WRAP center round box> 
 +{{:​index:​technique:​close01.png?​200 |}} 
 +==== 口閉じ ==== 
 +小さな建物への合体ルートが、大きな建物でふさがれてしまっている状態です。\\ 
 +一番起こりやすい悪手です。\\ 
 +起こりやすい割に、危険度は高いです。\\ 
 +いろんな方法で回避できるので、いかにこの悪手型にならないようにパズルするかが高得点のカギになっています。\\ 
 + 
 +解説は[[index:​technique:​order:​bad-move|こちら]]。 
 +リカバリー法は[[index:​technique:​open|こちら]]。 
 +</​WRAP>​ 
 + 
 +<WRAP center round box> 
 +{{:​index:​technique:​tokage01.png?​200 |}}
 ==== トカゲのしっぽ ==== ==== トカゲのしっぽ ====
 +へび型を使っているときの悪手です。\\
 +最後尾に置いていた巨大建物を動かしてしまった際、しっぽの後ろに建物が生えてしまった状態です。\\
 +
 +解説は[[index:​technique:​order:​bad-move|こちら]]。
 +リカバリー法は[[index:​technique:​tokage-escape|こちら]]。
 +</​WRAP>​
 +<WRAP center round box>
 +{{:​index:​technique:​boomerang01.png?​200 |}}
 ==== ブーメラン型 ==== ==== ブーメラン型 ====
 +へび型を使っているときの悪手です。\\
 +建物を育てると、口が閉じてしまいます。\\
  
 +解説は[[index:​technique:​order:​bad-move|こちら]]。
 +リカバリー法は[[index:​technique:​boomerang-recovery|こちら]]。
 +</​WRAP>​
 +<WRAP center round box>
 +{{:​index:​technique:​deadlock01.png?​200 |}}{{:​index:​technique:​deadlock02.png?​200 |}}
 +==== デッドロック ====
 +最悪の悪手です。\\
 +列が詰まってしまい、盤面のタテスワイプがロックされてしまっており、ヨコには最悪の方向にしかスワイプできない状態です。\\
 +この形になると、基本形を壊さなくてはならなくなり、盤面が大きく崩されてしまいます。\\
 +練習を重ねると、ある程度[[index:​technique:​prospect|回避する]]ことができます。\\
 +
 +2列デッドロックと3列デッドロックがあります。\\
 +3列デッドロックのほうがはるかに危険です。\\
 +
 +解説は[[index:​technique:​order:​bad-move|こちら]]。
 +リカバリー法は[[index:​technique:​boomerang-recovery|こちら]]。
 +</​WRAP>​
  
  


  • index/technique/order.1544162550.txt.gz
  • 最終更新: 2018/12/07
  • by naoshich