差分
この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
index:technique:order:bad-move [2018/12/14] naoshich [リカバリー法(おすすめ順)] |
index:technique:order:bad-move [2018/12/18] (現在) naoshich [リカバリー法(おすすめ順)] |
||
---|---|---|---|
ライン 2: | ライン 2: | ||
避けるべき配置を紹介します。 | 避けるべき配置を紹介します。 | ||
===== 口閉じ ===== | ===== 口閉じ ===== | ||
- | {{:index:technique:close01.png?200|}}\\ | + | {{:index:technique:close01.png?200|}}{{:index:technique:order:close02.png?200|}}\\ |
- | 小さな建物への合体ルートが、大きな建物でふさがれてしまっている状態です。\\ | + | 小さな建物(赤枠)への合体ルートが、両脇の大きな建物でふさがれてしまっている状態です。\\ |
一番起こりやすい悪手です。\\ | 一番起こりやすい悪手です。\\ | ||
起こりやすい割に、危険度は高いです。\\ | 起こりやすい割に、危険度は高いです。\\ | ||
ライン 10: | ライン 10: | ||
リカバリーするには、口閉じの原因となっている建物をどかせて、口を開ける必要があります。 | リカバリーするには、口閉じの原因となっている建物をどかせて、口を開ける必要があります。 | ||
==== リカバリー法(おすすめ順) ==== | ==== リカバリー法(おすすめ順) ==== | ||
- | * 口開け | + | * [[index:technique:open|口開け]] |
* [[index:technique:items|REMOVEコマンド、REPLACEコマンド]] | * [[index:technique:items|REMOVEコマンド、REPLACEコマンド]] | ||
* 口閉じ部分をあきらめ、別の個所の建物を育てる(空きスペースが少なくなります) | * 口閉じ部分をあきらめ、別の個所の建物を育てる(空きスペースが少なくなります) | ||
===== トカゲのしっぽ ===== | ===== トカゲのしっぽ ===== | ||
- | {{:index:technique:tokage01.png?200|}}\\ | + | {{:index:technique:tokage01.png?200|}}{{:index:technique:tokage-escape01.png?200|}}\\ |
- | 隅に固定していた巨大建物を動かさざるを得なくなって仕方なく動かした際、その場所に建物が生えてしまった状態です。\\ | + | 隅に固定していた巨大建物を動かさざるを得なくなって仕方なく動かした際、その隅に建物が生えてしまった状態です。\\ |
- | そこに生えた建物を、巨大建物と同じレベルまで育てなくてはならないのですが、列1が巨大建物で封鎖されてしまっている上、1方向からしか建物を吸収させられず、育てづらくなってしまっています。\\ | + | こうなってしまうと、隅の位置に黄枠の建物を正攻法で戻すには、隅の建物を黄枠建物と同じレベルまで育てないといけなくなり大変です。\\ |
- | また、かなりここの建物は口が閉じてしまいやすい状態になります。\\ | + | 列が黄枠建物で封鎖されてしまっているので、ヨコ方向からしか建物を吸収させられず、育てづらくなってしまっています。\\ |
+ | また、隅に生えた建物は口が閉じてしまいやすい状態になります。\\ | ||
==== リカバリー法(おすすめ順) ==== | ==== リカバリー法(おすすめ順) ==== | ||
* [[index:technique:items|REMOVEコマンド、REDOコマンド]] | * [[index:technique:items|REMOVEコマンド、REDOコマンド]] | ||
ライン 28: | ライン 29: | ||
折れ曲がり部分の建物を横スワイプで育てると、次々に新しい建物が供給されてしまい、下部分の建物が余ってしまう上、邪魔になって新しい建物を育てづらくなっています。\\ | 折れ曲がり部分の建物を横スワイプで育てると、次々に新しい建物が供給されてしまい、下部分の建物が余ってしまう上、邪魔になって新しい建物を育てづらくなっています。\\ | ||
- | 基本形のへび型を作っていると、行4のカーブで頻発します。リカバリーは比較的簡単です。\\ | + | 基本形のへび型を作っていると、[[index:rows-and-columns|行4]]のカーブで頻発します。リカバリーは比較的簡単です。\\ |
==== リカバリー法(おすすめ順) ==== | ==== リカバリー法(おすすめ順) ==== | ||
* [[index:technique:boomerang-recovery|上にスワイプする方法(オススメ)]] | * [[index:technique:boomerang-recovery|上にスワイプする方法(オススメ)]] | ||
ライン 45: | ライン 46: | ||
==== リカバリー法(おすすめ順) ==== | ==== リカバリー法(おすすめ順) ==== | ||
- | * 1手動かしてから、生えた建物をREMOVE(無傷で復帰できます) | + | * 1手動かしてから、生えた建物を[[index:technique:items|REMOVE]](無傷で復帰できます) |
- | * 動かさない状態でREDO(別の個所に建物が生えてくれるのを祈る方法です。運ゲーですが、成功すれば無傷で復帰できます) | + | * 動かさない状態で[[index:technique:items|REDO]](別の個所に建物が生えてくれるのを祈る方法です。運ゲーですが、成功すれば無傷で復帰できます) |
* [[index:technique:deadlock-recovery|デッドロックリカバリー]](アイテムを使わずに復帰できます。生える建物の場所によって難易度が変わります。位置によっては運ゲーとなります。) | * [[index:technique:deadlock-recovery|デッドロックリカバリー]](アイテムを使わずに復帰できます。生える建物の場所によって難易度が変わります。位置によっては運ゲーとなります。) | ||
+ | |||
+ | |||
---- | ---- | ||
+ | |||
=== 参考 === | === 参考 === | ||
- | タテ列とヨコ行\\ | + | [[index:rows-and-columns|タテ列とヨコ行]]\\ |
- | 建物の圧縮 | + | [[index:technique:press|建物の圧縮]] |