差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
index:technique:gathering [2018/12/13]
naoshich [隅を一か所決める]
index:technique:gathering [2018/12/19] (現在)
naoshich
ライン 1: ライン 1:
 ====== <基本>隅固定 ====== ====== <基本>隅固定 ======
-基本テクニックの一つ、端寄せについて紹介しています。{{ :​index:​technique:​gathering00.png?​400|}}+基本テクニックの一つ、隅固定について紹介しています。{{ :​index:​technique:​gathering00.png?​400|}}
 ===== 使える状況 ===== ===== 使える状況 =====
 このテクニックは常に使用します。\\ このテクニックは常に使用します。\\
ライン 14: ライン 14:
 ゲームスタートと同時に、4つの隅のうち、どこか一つを決めます。\\ ゲームスタートと同時に、4つの隅のうち、どこか一つを決めます。\\
 決めた隅に、建物を集めていきます。\\ 決めた隅に、建物を集めていきます。\\
-この時、「端寄せ」テクニックは存分に使っていきましょう。\\ +この時、「[[index:​technique:​pushing|端寄せ]]」テクニックは存分に使っていきましょう。\\ 
-今回は一番手前側に決めました。\\+今回はとりあえず一番手前側に決めて進めていき。\\
 {{:​index:​technique:​pushing01.png?​200|}}\\ {{:​index:​technique:​pushing01.png?​200|}}\\
 (中略)\\ (中略)\\
 {{:​index:​technique:​pushing17a.png?​200|}}\\ {{:​index:​technique:​pushing17a.png?​200|}}\\
 +決めた隅にある建物を育てていきます。\\
 {{:​index:​technique:​pushing17.png?​200|}}\\ {{:​index:​technique:​pushing17.png?​200|}}\\
 {{:​index:​technique:​pushing18.png?​200|}}\\ {{:​index:​technique:​pushing18.png?​200|}}\\
 +無事隅にある建物を育てられました。\\
 {{:​index:​technique:​pushing19.png?​200|}}\\ {{:​index:​technique:​pushing19.png?​200|}}\\
 +さて、さらに隅にある建物を育てていきたいのですが、建物が育つには同じレベルの建物が二つ必要です。\\
 +今回は赤の位置に同じレベルの建物がくるように操作しつつ、サブプランで黄色位置に同じ建物ができた場合も利用していきたいと思います。\\
 +また、今回建物を育てたことで、一番上の行に空きスペースができてしまっています。\\
 +これでは、何かのタイミングでタテスワイプしたときに隅にある建物が動いてしまいますので、折を見て一番上の行に建物を挿入してしまい、列が動かないように固定したいと思います。\\
 +固定することで、上方向にスワイプしても端っこの建物の位置がずれなくなります。\\
 {{:​index:​technique:​pushing20.png?​200|}}\\ {{:​index:​technique:​pushing20.png?​200|}}\\
 +一連の流れで大切なのは、隅にある建物を動かさない方向にスワイプしていくことです。\\
 +この時点ではまだ固定できていません。\\
 {{:​index:​technique:​pushing21.png?​200|}}\\ {{:​index:​technique:​pushing21.png?​200|}}\\
 +まだ固定できていません。\\
 {{:​index:​technique:​pushing22.png?​200|}}\\ {{:​index:​technique:​pushing22.png?​200|}}\\
 +一番上の行に建物が生えてくれました。\\
 +すかさずヨコスワイプし、隅にある建物が動かないように固定してしまいます。\\
 +そうすることで、上方向のスワイプをしても端っこの建物が移動しなくなり、自由度が高まります(上スワイプが解禁される)。
 +(この時、固定することで[[index:​technique:​order:​bad-move|口閉じ]]になってしまう場合は、口が閉じない建物が生えるまで右スワイプと下スワイプだけを使って待つ手もあります)\\
 {{:​index:​technique:​pushing23.png?​200|}}\\ {{:​index:​technique:​pushing23.png?​200|}}\\
 +あらためて、端っこの建物を育てていきます。\\
 {{:​index:​technique:​pushing24.png?​200|}}\\ {{:​index:​technique:​pushing24.png?​200|}}\\
 +この操作により、また固定が解かれてしまいますので、上スワイプをしばらく使わないように注意します。\\
 {{:​index:​technique:​pushing25.png?​200|}}\\ {{:​index:​technique:​pushing25.png?​200|}}\\
 +無事、同じレベルの建物が二つそろえられましたので、合体させていきます。\\
 {{:​index:​technique:​pushing26.png?​200|}}\\ {{:​index:​technique:​pushing26.png?​200|}}\\
 +合体させ、建物を成長させました。\\
 +ここからも同様に、赤枠の位置に同じレベルの建物ができるように操作していき、隅の建物を育てていくようにします。\\
 +やはり、建物をそだてたことで空きスペースができてしまっていますので、折を見て列を固定していきます。\\
 {{:​index:​technique:​pushing27.png?​200|}}\\ {{:​index:​technique:​pushing27.png?​200|}}\\
 {{:​index:​technique:​pushing28.png?​200|}}\\ {{:​index:​technique:​pushing28.png?​200|}}\\
-==== 2)出なくなったら、建物を合体 ==== +解説上です。\\
-{{:​index:​technique:​warikomi-cut05.png?​200|}}\\ +
-建物が出なくなりましたら、横スライドで建物を合体させます。\\ +
-この時、低確率で邪魔な位置(赤枠)に建物が生えてしまうことがあります。。\\ +
-そうなった時もテクニックを使うのあきらめて普通の手順に戻りましょう。\\ +
-{{:​index:​technique:​warikomi-cut09.png?​200|}}\\ +
-==== 3)必要に応じて、スワイプをしてさらに建物を合体 ==== +
-さらに建物を育てられそうな場合、上スワイプをして建物をそだててしまいましょう。\\ +
-{{:​index:​technique:​warikomi-cut06.png?​200|}}\\ +
-{{:​index:​technique:​warikomi-cut07.png?​200|}}\\ +
-{{:​index:​technique:​warikomi-cut08.png?​200|}}\\ +
-このように、このテクニックを使えば連鎖的に建物を育てることがきます。\\ +
- +
-画像の場合だと、下スワイプでさらに建物を育てることができそうですね。+
  
 ===== 補足 ===== ===== 補足 =====
-[[index:​technique:​boomerang-recovery|ブーメラン型をリカバリー]]した数手後に、よくこの状況起こります。\\ +[[index:​technique:​pushing|端寄せテク]]と併用することで、空きスペース余裕が生まれ高得点取りやすくなります。\\ 
-積極的狙っていましょう。\\+必要応じ、隅固定をしている建物に隣接している部分にも同様のテクニックを使い、階段状に建物を育成していくと効果的です。\\ 
 + 
 +列を固定しないと上スワイプが使えせんので、随時固定ていくことを意識していきます。\\


  • index/technique/gathering.1544695238.txt.gz
  • 最終更新: 2018/12/13
  • by naoshich