差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
index:technique:pushing [2018/12/13]
naoshich
index:technique:pushing [2018/12/19] (現在)
naoshich
ライン 6: ライン 6:
 ===== 方法 ===== ===== 方法 =====
 以下のルールのもと、建物を一辺に寄せていきます。 以下のルールのもと、建物を一辺に寄せていきます。
-  * 列がずれると困る場合は、すぐに列を固定しにかかる 
-  * 悪手になる時は、タテスワイプを使用する 
   * 建物を寄せた一辺からは、建物を剥がす方向にはスワイプしない   * 建物を寄せた一辺からは、建物を剥がす方向にはスワイプしない
   * スワイプできなくなった時はタテスワイプをして建物を呼ぶ   * スワイプできなくなった時はタテスワイプをして建物を呼ぶ
 +  * 悪手になる時は、タテスワイプをして解消できるルートを探す
  
 ===== 解説 ===== ===== 解説 =====
ライン 20: ライン 19:
 どんどんスワイプしていきます。\\ どんどんスワイプしていきます。\\
  
 +==== スワイプできなくなった時はタテスワイプをして建物を呼ぶ ====
 {{:​index:​technique:​pushing05.png?​200|}}\\ {{:​index:​technique:​pushing05.png?​200|}}\\
 ここで、今までスワイプしていた方向にスワイプできなくなってしまいました。\\ ここで、今までスワイプしていた方向にスワイプできなくなってしまいました。\\
ライン 29: ライン 29:
 {{:​index:​technique:​pushing07.png?​200|}}\\ {{:​index:​technique:​pushing07.png?​200|}}\\
  
 +==== 悪手になる時は、タテスワイプをして解消できるルートを探す ====
 {{:​index:​technique:​pushing08.png?​200|}}\\ {{:​index:​technique:​pushing08.png?​200|}}\\
 さて、今の状態だと赤丸にある建物がタテスワイプすることによって、[[index:​technique:​order:​bad-move|悪手「口閉じ」]]になってしまいます。\\ さて、今の状態だと赤丸にある建物がタテスワイプすることによって、[[index:​technique:​order:​bad-move|悪手「口閉じ」]]になってしまいます。\\
ライン 35: ライン 36:
 ひとまず、建物を呼んでみます。\\ ひとまず、建物を呼んでみます。\\
 この時も、寄せている建物を一辺から剥がす方向にスワイプしてはいけません。\\ この時も、寄せている建物を一辺から剥がす方向にスワイプしてはいけません。\\
-タテスワイプします。+タテスワイプします。\\
 {{:​index:​technique:​pushing10.png?​200|}}\\ {{:​index:​technique:​pushing10.png?​200|}}\\
-==== 2)出なくなたら、建物を合体 ==== +建物が赤枠の位置に生えました。\\ 
-{{:​index:​technique:​warikomi-cut05.png?​200|}}\\ +この位置に生えてれたら、赤矢印のルートをせて建物を育てたあと[[index:​technique:​order:​bad-move|口閉じ]]の原因になってる建物を吸収させれば、[[index:​technique:​order:​bad-move|口閉じ状態]]を解消できそうです。\\ 
-建物が出なくなりましたら、横ドで建物を合体させます。\\ +なので、このルートをたどらせてみます。\\ 
-この時、低確率で邪魔な位置(赤枠)に建物が生えてことがあります。\\ +{{:​index:​technique:​pushing11.png?​200|}}\\ 
-そうなった時もテクニックを使うはあらめて普通手順に戻りしょう。\\ +ヨコプしてみます。\\ 
-{{:​index:​technique:​warikomi-cut09.png?​200|}}\\ +{{:​index:​technique:​pushing12.png?​200|}}\\ 
-==== 3)必要応じて、上スワイプしてさ建物を合体 ==== +いい位置に建物が生えてくれしたので、ルートを変更し、生えたての建物をヨコスワイプでくっつけることにします。\\ 
-さらに建物を育てられそうな場合、上スワイプをして建物をそだててしまいましょう。\\ +まだ赤丸位置の建物が[[index:​technique:​order:​bad-move|口閉じ状態]]ですので、引つづき[[index:​technique:​open|口を開ける]]を試みていき。\\ 
-{{:​index:​technique:​warikomi-cut06.png?​200|}}\\ +{{:​index:​technique:​pushing13.png?​200|}}\\ 
-{{:​index:​technique:​warikomi-cut07.png?​200|}}\\ +青枠の位置建物が生えくれましたので青矢印のルートたどせ、赤矢印の建物とくっつければ、口が開けられそうです。\\ 
-{{:​index:​technique:​warikomi-cut08.png?​200|}}\\ +{{:​index:​technique:​pushing14.png?​200|}}{{:​index:​technique:​pushing15.png?200|}}\\ 
-このように、このテクニック使えば連鎖的に建物を育てることきます。\\ +タテ、ヨコとスワイプします。\\ 
- +{{:​index:​technique:​pushing16.png?200|}}\\ 
-画像の場合だ、下スワイプさらに建物を育てることができうです+無事、口を開けられ、悪手を解消できました。\\ 
 +さらにヨコスワイプし、端寄せしていきます。\\ 
 +{{:​index:​technique:​pushing17a.png?200|}}\\ 
 +建物を一辺に寄せられました。\\ 
 +解説は以上です。\\ 
 +このようにして[[index:​technique:​order:​bad-move|悪手]]解消しつつ、一辺から建物をさないように操作していきます。\\ 
 +そうすることで、階段状に建物を育てることができ、新しい建物をくっつけやすい位置取りができるといわけです。\\
  
 ===== 補足 ===== ===== 補足 =====
-[[index:​technique:​boomerang-recovery|ブーメラン型をリカバリー]]した数手後に、よくこの状況起こります。\\ +端寄せをしながら、同じく基本テクの[[index:​technique:​gathering|「隅固定」]]も行っていくと、より効率的に建物を育てられ、スペースも大きとるできます。\\ 
-積極的っていきましょう。\\+端寄せと[[index:​technique:​gathering|隅固定]]は両方同時使っていきましょう。


  • index/technique/pushing.1544692456.txt.gz
  • 最終更新: 2018/12/13
  • by naoshich