差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

次のリビジョン
前のリビジョン
index:technique:boomerang-recovery [2018/12/06]
naoshich 作成
index:technique:boomerang-recovery [2018/12/09] (現在)
naoshich ↷ 移動操作に合わせてリンクを書き換えました。
ライン 1: ライン 1:
 ====== ブーメラン型のリカバリー ====== ====== ブーメラン型のリカバリー ======
-悪手型の一つ、「ブーメラン型」のリカバリー方法を紹介しています。\\+{{:​index:​technique:​boomerang01.png?​200|}}\\ 
 +[[index:​technique:​order:​bad-move|悪手型]]の一つ、[[index:​technique:​order:​bad-move|「ブーメラン型」]]のリカバリー方法を紹介しています。\\
  
 +===== 手順 =====
 +{{:​index:​technique:​boomerang-recovery00.png?​200|}}\\
 +黄色部分の建物を、赤矢印のルートをたどって青枠の建物にくっつけます<​color #​ed1c24>​(ただし一手目が上スワイプなのに注意)</​color>​。\\
 +  - <wrap em>​上スワイプ</​wrap>​
 +  - 下の建物を育てる(必要に応じて列固定)
 +  - 上の建物と合体
 +  - 位置合わせ
 +  - 右の建物と合体させて完了
 +
 +===== 解説 =====
 +手順を追って解説していきます。
 +==== 1)上スワイプ ====
 +まず、<​color #​ed1c24>​上スワイプ</​color>​をし、黄枠の部分の建物を育ててしまいます。\\
 +{{:​index:​technique:​boomerang-recovery01.png?​400|}}\\
 +==== 2)下の建物を育てる(必要に応じて列固定) ====
 +次に、その真下の建物(赤枠)を育て始めます。\\
 +この時、列が動いてしまわないよう、都度、その列を固定しながら育てていきましょう。\\
 +<color #​ed1c24>​普通に横スワイプして右上隅の建物を育てる場合に比べ、列がフルに使えるのがメリットです。</​color>​\\
 +{{:​index:​technique:​boomerang-recovery02.png?​400|}}\\
 +==== 3)上の建物と合体 ====
 +無事育てられたら、上に待機していた建物と合体させます。\\
 +(ここで今回は上スワイプしてますが、状況に応じて下スワイプするときもあります)\\
 +{{:​index:​technique:​boomerang-recovery03.png?​400|}}\\
 +
 +==== 4)位置合わせ ====
 +ここまでの手順を繰り返し、黄枠の建物と青枠の建物が同じレベルになったら、合体できるように1マスだけ下にずらせるように位置合わせを行います。\\
 +(画像の状況だとそのまま下スワイプすれば1マス下にずらせますので、運よく位置合わせ不要でした)\\
 +{{:​index:​technique:​boomerang-recovery04-01.png?​400|}}\\
 +
 +==== 5)右の建物と合体させて完了 ====
 +後は右の建物と合体すれば完了です。\\
 +{{:​index:​technique:​boomerang-recovery05.png?​200|}}\\
 +===== 注意点 =====
 +右上隅の建物はこのテクニックを使っている間、完全に腐ります。\\
 +状況に応じてテクニックを使うか使わないかは判断していきましょう。\\
 +例えば、1スペースの有無が明暗を分ける、ゲームオーバー直前の極限状況では、このテクニックのせいでスペースがなくなってしまうと元も子もないので使わないほうがいいでしょう。
 +
 +----
 +
 +=== 参考 ===
 +タテ列とヨコ行\\
 +建物の圧縮


  • index/technique/boomerang-recovery.1544088756.txt.gz
  • 最終更新: 2018/12/06
  • by naoshich